長野幸浩の日記『We Believe』

思いついたことを気楽に

消防人生42年

 金沢市内には1ミリも雪がないが奥能登は雪の世界だ。今日は新年のご挨拶に能登半島を一巡してきた。この時期になると退任の話もちらほらと聞こえてくる。
 消防人生42年といえば、高校を卒業してから一生を通じて消防を勤め上げると言う事だ。昨今、キャリアアップのため、仕事が自分に合わない、人間関係がと転職の理由は様々だ。ひとつの仕事を勤め上げると言うことはその様な様々な問題や困難を乗り越えやり通したと言う事だ。
 自分たちの若いころのこと言えば、もう老害と言われる歳になったが敢えて言えば、仕事がまだまともにできないのに向いているいない等と言うなと言われたことを思い出す。
 仕事は、出来なかったことができるようになる事で自らの成長を感じ、モティベーションが上がる。他人から授けられるものではないのだ。そして、それが天職になるまで仕事をやり続けるからプロになっていく。天職とは巡り合うものではなく自らがつくりだすものだ。
 そして我慢強くやり続ける事で得られるものは、何事にも変えられないほど大きく、自らの中で息づくのである。
にほんブログ村 経営ブログ オーナー社長へ
↑ポチっと押して頂ければ幸いです

金沢市消防出初式

 明治二年、三十八人の加賀鳶が金沢に召し寄せられた。加賀鳶は江戸の加賀藩邸を守る大名火消しだ。
 「加賀鳶」が江戸火消しの代名詞になったのは、命懸けで火を消す行動だけではなく、大きな雲と稲妻を染め抜いた長半纏、その上に着た革羽織等の華麗な火事装束や行列では腹を突き出し、左手と左足、右手と右足をそろえて進む「伊達歩き」で威勢を誇った。
「火事とけんかは江戸の花」その中心にいた「加賀鳶」は後に浮世絵や歌舞伎、落語小説の題材になった。
 幕府が倒れ、一八六九年(明治二年)前田慶寧は江戸の「加賀鳶」三十八人を金沢へ召し寄せ、これに金沢の火消し二百人余を加えて結成した消防組織が今日の義勇消防(消防団)へとつながって行く。
 江戸の加賀鳶は二年後帰京するが、義勇消防は加賀藩の江戸と金沢に分かれた火消しの伝統が溶け合う形で新たに出発することになる。
 今日では金沢市内、四十九の校下ごとに組織された分団(団員千六十四人)にその伝統は受け継がれているのだ。
 金沢消防出初式では加賀鳶の流れをくむ、加賀鳶梯子登りが披露され市民や観光客の喝采を浴びる。私たちは消防車づくりの角度から彼らをサポートできる事を誇りに思う。
にほんブログ村 経営ブログ オーナー社長へ
↑ポチっと押して頂ければ幸いです

次工程はお客様

 今日から工場は本格的に年内の消防車両の製造を開始した。
 ALPASスーパーストラクチャーパネルを加工していた技術者に『この部分は中に隠蔽されるからバリ取りはしなくてもいいんでは?』と尋ねると『確かに言う通りだが、バリで作業者が怪我をしてはいけないので』と彼は言う。
 次工程はお客様だ。次工程がスムーズに進むように考えて仕事を進めることが大切だ、と言い続けてきたにも関わらず、自分自身が次工程の事を考えて発言していなかったことに気づかされた。
 そう、自分の仕事を終わらせたからそれで良いのではなく、次のことを考えて仕事をすることで仕事が安全にスムーズに繋がり、効率が向上し、ひいては品質が高い車両をお客様に提供することができるのである。
 仕事も社会も自分一人で成立しているのではない。全ての人が何らかの形で関わり合い構成されている。そう考えれば自らの責任の重さを痛感するのである。
にほんブログ村 経営ブログ オーナー社長へ
↑ポチっと押して頂ければ幸いです

新年に信念を考える

 新年おめでとうございます。
 健やかに新年をお迎えになられたことと存じます。昨年は、本当の意味で変化が確実なものになるよう努力をした年だったと思います。
 2014年から本格的に生産を始めたALPASスーパーストラクチャーも社員の皆さんのお陰をもって製造の安定を図ることができました。また、GFRPストラクチャーもまだまだ解決しなければならない問題もありますが市場への投入も確実なものとなりつつあります。
 また、共通の目標である防災に関するワンストップ企業を目指すことも継続して実現して参りたいと思います。
 毎年、年頭にあたって、必ず確認することは、私たちは何者で、その存在意義はどこにあるのかということです。これが原点であり社員全員の共通認識としましょう。
 私たちは人生という時の流れに身を置き過去からの時間の積み重ねが今を形どり、これからの積み重ねが未来を決定づけます。
 未来は根拠などない不確実ものです。しかし、根拠とは自らがつくりだしていくものであることも事実です。不確実な未来を確実にしていくために私たちは根拠づくりをしていくのです。
 根拠とは信念がつくりだすものです。必ずやり遂げるという信念が不確実なものを確実に変えていきます。
 2019年は私たちの企業にとっても85年目の節目の年です。何事にも屈せず強い信念を持って進んでいきましょう。
 面白い仕事と面白くない仕事など世の中には存在しません。どこへ行っても面白そうに働く人と面白くなさそうに働く人がいるだけです。その違いが大きな結果の違いを生むことはもうすでにご承知の通りでしょう。
 皆様にとってより良き一年になる事を祈念いたします。
にほんブログ村 経営ブログ オーナー社長へ
↑ポチっと押して頂ければ幸いです

モルゲンロートに染まる甲斐駒ヶ岳


 年末になりようやくやってきた寒波は山々に雪をもたらしてくれたようだ。大陸からの寒波は北アルプスにぶつかり大量の雪をもたらす。
 そして、水分をふるい落とした寒波は次に中央アルプス、そして南アルプスに雪を降らせ乾燥した寒気となる。
 中央アルプスに位置する甲斐駒ヶ岳北アルプスほどの積雪量ではないがキュッとなく雪は水分が少ない事を教えてくれる。雪がない五合目から下でも氷にうっすらと土が被っている場所に注意が必要だ。
 大晦日に登った甲斐駒ヶ岳はモルゲンロートに染まり、平成最期の大晦日に相応しい雄大な姿を見せてくれた。
 お世話になった七丈小屋で戴いた、熱々のモツ煮込みとおでんは本当に美味しかった。今年の締めくくりを雄大な自然の中で過ごせたことはある意味でとても贅沢な経験だった。
 皆様にとって来年が良い年であるよう祈念したい。
にほんブログ村 経営ブログ オーナー社長へ
↑ポチっと押して頂ければ幸いです

足先だけの問題ではなく。。。


 アルパインライミングのひとつの技術として学び始めたクライミングだが様々な気づきを与えてくれる。
突然身体が変わったわけではなく、体重が減ったわけでもない。体幹の使い方、指の使い方、足の使い方のコツを理解しただけだ。
 岩に足を乗せるのではなく押し付ける感覚。。つい数ヶ月前までなら登れなかった岩。
腹筋から足の筋肉に繋がり、それが足先に繋がっている。環境が変わると多くの学びと気づきがある。
 仕事も問題の本質を見れば足先では無く、腹筋に問題がある事が少なくない。
 現象として見える部分は結果であり、その問題の本質はもっと別のところにある。そしてそれらは筋肉が繋がっているように、密接に繋がりを持っているのだ。
 何故なぜを五回繰り返せと言ったのはトヨタグループの協力会社のある経営トップだ。本質をつかむことが仕事もクライミングも上達の秘訣なのだと思う。
にほんブログ村 経営ブログ オーナー社長へ
↑ポチっと押して頂ければ幸いです

気のおけない仲間たちと

 金沢政策フォーラムは岡田直樹参議院議員を様々な側面からサポートする経営者の集団だ。岡田議員は、金沢青年会議所時代の卒業同期というご縁から、もう20年の付き合いになる。
 彼が新聞記者をやめ県会議員となり、その後2年もしないうちに参議院議員補欠選挙があり、悩みに悩んだ末、国政に行く決断をした。
 その時の気持ちは私たちには分からないほど辛いものだったに違いない。翻って見れば人間は大小様々な選択をして今をかたち創っていることに気づく。
 あの時の決断が無ければ・・・と考えることなど星の数ほどあるものだ。
 今日は、久しぶりに政策フォーラムの幹事会が開催され、気のおけない仲間たちが集まった。リーダーとは何をしたいのかを明確にしていると言ったのは菱機工業の北川社長だ。
 まさしく、岡田議員がこれから政治の世界で何をしたいのか、そして、それを実現するために自らがどうなりたいのか。今日はその夢の一端を聞くことができた。
 まさに日本は世界の中で難しい時期を迎えているが、これはある意味で大きな機会であることも間違いないだろう。
 岡田議員の活躍に期待したい。
にほんブログ村 経営ブログ オーナー社長へ
↑ポチっと押して頂ければ幸いです