長野幸浩の日記『We Believe』

思いついたことを気楽に

登り手と支え手


 過去にも書いたことがあるが、加賀鳶の代名詞とも言われる梯子登りは、明治二年、江戸から三十八名の加賀鳶が金沢に召し寄せられ、その間金沢の町火消しに梯子登りの技が伝承された。
 登り手ばかりに目が行くが、実は梯子を鳶口で支える、支え手が微妙に梯子の傾きをコントロールしている事を知っている人は少ない。
 梯子の上で技を披露している演技者の動きを良く見て、梯子の傾きを前後左右に調節いているのだ。
 当然、支え手の息がぴったり合っていなければ梯子を前後左右に微調整する事すらできない。梯子登りは演技者が皆さんの目に留まるが、実は支え手あっての登り手なのだと言われたことを梯子登りを見るごとに思い出す。
 企業でも見えないところに実は大切な部分があり、それがしっかりしてはじめて企業活動が円滑に行える事と似ている。華麗な演技は実は、あまり目に付かない支え手により支えられ、その技がさらに引き立つのである。
にほんブログ村 経営ブログ オーナー社長へ
↑ポチっと押して頂ければ幸いです