長野幸浩の日記『We Believe』

思いついたことを気楽に

金沢市消防出初式


 金沢の冬には珍しく、今日は青空が広がった。
 金沢市の消防出初式は、正月三日が終った次の日曜日と決められているので、今日1月5日は出初式が行われた。
 出初式は昔は初出と呼ばれた。
 出初式の由来は、今から約340年前の江戸明暦の大火(明暦3)は江戸の町に壊滅的なダメージを与え、それを機に時の老中稲葉伊代守正則が江戸の定火消しを率いて、1659年1月4日、上野東照宮前で『出初』を行ったことが由来とされている。
 その後、常火消しの他、町火消しにも定火消の『出初』をまねる習わしが伝わった。町火消しは定火消の『出初』と区別して『初出』と称したのである。即ち、出初は常火消し、初出は町火消しの行事だった。
 そして、1月4日に木遣歌を歌い、はしご登りなどを、それぞれの48組の町内で行った。現在は様々な都合から本来の1月4日に出初式『初出』を行うところは非常に少なくなり、それぞれの事情で4日以外に開催されることが多くなったのである。

 今日の金沢市消防出初式は、その加賀鳶の伝統が息づく荘厳で華麗なものだった。伝統の梯子登りも、素晴らしく天候も良かったことから大勢の観光客も出初の見物に来ていた。
 最後の一斉放水も、49本の水の柱が青空に吸い込まれていった。金沢の地に生まれ、金沢の地で消防車両を製造する事を生業に出来たことを誇りに思う。
にほんブログ村 経営ブログ オーナー社長へ