長野幸浩の日記『We Believe』

思いついたことを気楽に

2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧

どうも見えない

『見えない部分に目を向ける』事と『見えない部分を大切にする』事は今期、私たちが最も大切にして来た部分である。当然企業である上は定量的な部分から目をそむける事はできない。 しかし、その定量的な部分は定性的な部分に支えられている事も事実である。…

現在の政治と龍馬の心

昨日、大河ドラマ『龍馬伝』が最終回を迎えた。坂本龍馬は大政奉還を成し遂げ、明治維新を先導した。よくよく考えてみれば、名も無い土佐藩の下級武士が日本を動かした。これは驚くべきことだと思う。 坂本龍馬は多くの言葉を残しているが、それに共通するキ…

脳の働きの外化(がいか)

昨日のPTA大会で講師の清川氏が語った『脳の外化』という言葉が妙に心に残った。『外化』という言葉自体はじめて聞くので、調べてみると『自分の考えを他者に説明するために文章を書いたり、図を作ったりして理解の過程を見えるようにすること。』と書か…

PTA大会と社長就任パーティー

朝、目を覚ますと昨日の雨が少し残っているようだった。今日は石川県PTA大会が地場産業振興センターで開催される。年度最後の大きな事業である。 この日のために皆で準備をしてきた。特に事務局長の竪畑先生と局員の田谷さんには見えないところで準備にご…

大根おろしと職人の業

今日、移動中に車載テレビから『おろし金の修理依頼が・・・』という言葉が耳に入って来た。おろし金を修理するなど聞いたことが無いなと思い。耳をこらして聞いていると、手作りのおろし金らしい。 私が日頃目にしているのは鉄でできた他愛も無いおろし金で…

高齢化社会と後見人制度

丁度一月ほど前になるだろうか、家庭裁判所から一通の封書が届いた。何だろうと思い中を見ると家庭裁判所委員会の委員に就任して欲しいという内容だった。 以前はBMWの北川社長が委員を務めていたようで、石川県PTA連合会の会長が委員を務める事になっ…

今こそ国家の防衛を見直す時

昨日の北朝鮮から韓国への砲撃のニュースには驚きをかくせなかった。これまで黄海上で小競り合いは幾度か発生していたが韓国の民間人が住居する国土に直接砲撃を加える事態は朝鮮戦争以来だ。 韓国軍はただちに反撃したが韓国軍の軍人と一般市民に死傷者が出…

こんな事は起こっていないか

私たちは今年度から『土壌経営』に取り組んでいる。見えない根っこを育てる事によって幹や枝葉が育ち大きな結果に繋がるという考え方である。 すなわち、目に見えにくい部分に目を向け、当たり前のことを当たり前以上の情熱を懸けて行う事に価値観を置き全社…

考え方は全ての行動を支配する

私の知人に料亭のご主人が何人かいらっしゃる。それぞれの料亭には特徴があり、どの料亭をとっても素晴らしい料理を堪能させてくれる。 料理とは味が良ければ良いとは私は思っていない。その料理を食した時、その料理をつくった料理人の心が伝わってくる事が…

刀利ダムへ

今日の金沢は雲ひとつ無い快晴である。昨日、星稜高校の干場校長先生とバイク(自転車)の練習に行こうと約束していたので9時に星稜高校の前で待ち合わせをした。 朝は9℃程しかなくバイクに乗っていると耳が冷たかったが、走っているうちに体も温まってき…

改善の陰にあるもの

改善に取り組み、結果として改善できた事案はいくつかあるが、問題はその改善が如何にして成し得たのかを見ておく必要がある。 私たちは結果を見て判断をするが、時にはそのプロセスや方法をチェックし忘れる事がある。確かに工程は改善されているが、その改…

どうやって行うか考える

何事において、出来ないと考える基準は何処にあるのだろうか。特に経営陣の思考パターンに求められるのはどうやって行うかを常に考える事だ。 殆どの人は多忙になればなるほど視野が狭くなる傾向にある。それは目の前にある仕事を実行する為には集中する必要…

若鯱屋のカレーうどん

今日は東海北陸PTA安全互助会の会議に参加する為車で名古屋に向かった。富山、福井、石川、岐阜、愛知、名古屋、三重の会長と事務担当者が一年に一度情報交換の為に集まっている。 現在、石川県では互助会制度自体を外部委託しているので問題点は少ないが、…

変わらない為には変わらなければならない

変わる事や変える事は面倒なものだ。特にルーチンワーク化した仕事はその代表だろう。しかし、変える為には何故そうするのかという部分を理解する必要がある。 私たちの企業でも簡単な事が変えられない。ある部門の部門長に朝礼の改善を指示してひと月近く経…

連勝ストップの理由は??

昨日、稀勢の里に敗れ横綱白鵬の連勝が63でストップした。双葉山の持っている69連勝を破る勢いだったのに個人的にはとても残念だと思っている。 負けた原因を様々な人たちが語っているが、その真実を知るのは白鳳本人しかいない。双葉山は自らの連勝がスト…

先んずるか追随するか

世の中は非常に速い速度で変化している。様々な規制の中にある私たちの業界でもその変化は著しい。ここで大切な事はその変化に気づいているか、そしてその変化を自ら起しているか、または追随しているかである。 変化しているにもかかわらず、それに気づいて…

中国の友人からのコメント

昨日のブログに記した『日本の頭脳の流出』を読んで中国に渡った友人がコメントを寄せてくれた。(詳しくは以下小宮氏のコメント参照) 確かに日本の高度経済成長を支えてきたのは団塊の世代といわれる方々であり、彼らは非常に勤勉に働き日本を支えてくれた…

日本の頭脳の流出

今日、NHKで『日本の頭脳は何処に行く』という報道番組が放送されていた。日本で活躍していた技術者が国内でリストラの洗礼を受け、国内企業での再就職を断念し、中国メーカーに就職の道をかける日本技術者を追跡取材していた。 私はこの報道番組を見て、…

ラーメン秋生

米泉町の横川の交差点の直ぐ傍に秋生というラーメン店がある。車でお店の前を通りながら気になっていたラーメン店である。 今日はお客様を訪問した帰りに立ち寄ろうと思いつき、初めてお店に入ってみた。和風ラーメン店といっても良いだろうか、お店の中に入…

本質を見抜く

石川県PTA連合会の理事会が開催される金沢エクセルホテル東急の窓から市役所前の色づいた木々がとてもきれいに見えた。 暑かった夏も今では遠い昔のように感じるのは私だけだろうか。月日が過ぎるのは早いものである。理事会では日中友好の翼という日本P…

プロフェッショナル

消防設備士の仕事は法が求める消防設備の維持管理を使命感を持って行う事である。消防設備の設置基準である消防法はこれまでの様々な火災事故の経験をもとに改正が行われてきた。 消防設備は私たちの生命、財産を守る大切な設備であるがその重要性が対象物の…

三歳の童子も知れど、八十歳の老翁も行なう事を得ず

はるか昔、中国の唐の時代に道林禅師と呼ばれる高僧がいた。ある時詩人の白楽天が道林禅師を尋ね、『仏教とは何を教えるのか』という問うた。道林禅師は『悪い事ををせず、良い事を勤めて行い、自ら身も心も清らかに保つ事、それが諸仏の教えである』と答え…

何事もコツコツと

出張が続き一週間ほど全く運動が出来なかった。どんな事があっても一週間に6日間は体を動かすよう努めてきたが一週間も運動をしないと体の調子も良くない。 昨日、機関員研修会が終わった後、少し時間があったのでたるんだ筋肉に刺激を入れようと、金沢−森…

原理原則を学ぶ

今朝は抜けるような青空だった。気温も低くなく最高のバイク(自転車)日和だと思いながら仕事の準備をする。 今日は志賀町で機関員講習会が開催されるため、車両事業部の長野部長と共に志賀消防署に向かった。 志賀消防署は今年の4月にリニュアールされ、…

私のお気に入り【その25】LAGUIOLE(ライオール)のワインオープナー

菱機工業の北川社長は私のワインの先生だ。もともと、全くワインの事など分からなかった私にワインの美味しさ等いろいろな事を教えて頂いた。 彼はいろいろなワインを飲まれるようだが、彼から教わってはまってしまったのがイタリアンワインである。 多分イ…

『縁』

『縁』という言葉は欧米諸国には無いらしい。私たちは『縁』という言葉を聞くと瞬間的に意味を理解するが、外国の方に『縁』を説明するには多くの言葉を使って説明する必要がある。 もともと『縁』は様々な意味を持つが一般的にはめぐり合わせの『縁』として…

動物的直観

私はどちらかと言えば緻密に先を読んで行動するタイプではない。特に機会に関しては殆どが直感で動いていると言った方が正しい。 特にあれこれ考えるより、行動しながら見極めている事の方が多い。経営者には様々なタイプがあるが全てにおいてバランスが取れ…

機会をたどる

何事にもはじまりがある。しかし、その始まりから全く結果が予測できない事の方が多いのかもしれない。今あるひとつの事象を振り返り、始まりの記憶をたどってみると全く違う事から始まっている事に気づく。 また、小さな事が沢山、複雑に絡み合っていて、ど…

気づきの信号

企業だけではなく日常生活においても毎日様々な事象が繰り返される。その中には良い事も、またあまり歓迎したくない事もあると思う。 しかし、小さな事から大きな事まで、全てにおいて起こる事象には必ず意味がある。起こる事象には必ず人が介在している。だ…

Form Follows Function(かたちは機能に従う)

Form Follows Function(かたちは機能に従う)。この言葉は近代建築の祖といわれているバウハウスが提唱した理念である。 かたちには全て意味があり、何故そのかたちになったのか理由があるのだ。機能から生み出されたかたちには無駄がなく使いやすい。 バウ…